約70年前、戦後の焦土と化した名古屋の街を目にし、「物を造ることにより、祖国の再建に尽くそう」と決意し、 フタムラ化学は創業しました。会社は創業の精神を将来に伝える器であり、そこに会社の存在意義があると考えています。フタムラ化学は、「利益のみを追求し儲かれば何でもする会社ではなく、物造りを通じて社会生活に貢献し、働く社員の幸せのための会社」を理念に掲げ、社員の恒久的な生活の安定と繁栄を生み出すことを企業の持つ使命としています。これらの考え方は不変であり、今後も物造りを通じて社会に貢献するとともに、従業員の生活の安定・安心を守っていきます。
働かなければならない人生ならば、「働くことは使命」と考え、働くことによって「生み出される製品を通じて社会貢献」し、金銭以上の価値・喜びを得られる場所だと感じられる人。
自分の仕事を大切にして、どんな仕事でも誇りを持って真剣に取り組み、理解を深め、仕事の中に楽しみを見出せる人。
他人から指示されたことだけを、何の感慨もなく仕事をするのではなく、働くことの意義を理解し、自分のやるべきことを考えて行動できる、自分の仕事をより良いものにしていく人。
【研究開発】
新商品の開発、お客様の要望に応えられるよう、より安全で安心して利用できる素材の研究などをする仕事です。複数の素材を扱う当社ならではのバラエティに富んだ開発を行っています。
【製造技術】
生産に関わるあらゆる技術的な課題に取り組みます。マーケットニーズが日々進化していく中、幅広い知識・技術を習得し、生産におけるスペシャリストとして活躍して頂きます。
【生産技術】
工場で使われている機械やボイラー、電気系統の監視・制御をする仕事です。大きな工場のため扱う設備の種類も多く、知識やスキルが磨かれていきます。会社を支える、なくてはならない存在です。
【生産管理】
あらゆる生産データをもとに工程ごとの効率、ロス率のデータを算出、解析を行います。原価損益計算、生産計画承認、運送に関する諸経費の管理等、生産に関わる業務を担い、全体的な視点から工程を管理する仕事です。
【品質管理】
不良品がないか、製品の分析とデータ管理を行う仕事です。分析データを積み上げてパターンを予測することで、異常を事前に把握するなど地道な作業が多くなりますが、お客様に安心してお使いいただける製品を届けるための、大切な仕事の一つです。
【営業】
ただ「売る」だけではなく、商品の重さや形態、パッケージデザインを考慮し、どんな材質が適しているか、お客様の求めていることは何かを考え、ニーズに応えていく企画提案型営業です。
【コーポレートスタッフ部門】
経理・総務・人事・情報など、「人・もの・金・情報」といった面から会社の事業活動をサポートする仕事です。フタムラ化学を縁の下から支える存在です。部署の枠を超えた意見を出せる自由な社風があるので、大きな視野を持って、会社作りを手掛けられます。
【薬剤師】
医薬品の製造販売するにあたり、GMP省令に則り関係官庁への各種手続きや監査対応を行います。 開発業務にも携わり、法令関係や実生産後の管理について調整を行います。 医薬品規制関係の情報収集、各種団体の講習会・部会への参加も重要な任務です。
野球大会
岐阜県大垣市の杭瀬川スポーツ公園に集い、4チームでトーナメント戦をおこないます。20代から50代まで幅広い年齢層の選手が活躍しています。
卓球大会
出場資格は、女性従業員だけ。名古屋工場の敷地内にある体育館を使い、団体戦の総あたりと個人戦で競います。大会に向けて各選手練習を重ね、当日は真剣勝負です。
マラソン大会
この日は参加者が全国の事業場から集います。名古屋市にある庄内緑地公園内のコースを5キロか10キロ走ります。マラソンが終われば久々に顔を合わせる仲間とおしゃべりで親睦を深めています。
マイナビ2026よりエントリーを受け付けております。「エントリーはこちら」
選考へ進むための第一歩。フタムラ化学の「人」と「価値観」を知っていただけるイベントに是非ご参加ください。
オンライン座談会/会社説明会/学内セミナー
マイキャリアボックスよりエントリーシートをご提出ください。ご自身の言葉で皆さんの想いをぶつけて下さい!
人物重視で選考します。飾らないありのままのご自身で、面接に臨んでください。一次選考は書類選考を実施し、二次選考ではWEB形式によるオンライン面接を実施します。三次選考では、適性検査や筆記試験、小論文と対面での個人面接を実施します。
最終選考前に参加任意の工場見学を実施します。全国どの工場でも、日程さえ合えば全てに参加することも可能です。こちらは選考への影響はなく、入社前に先輩社員や職場を見る絶好の機会です。
最終面接は役員と面接をおこないます。入社後に役員と直接話をする機会は少ないので、貴重な体験になります。
合格結果をお伝えし、入社意思を確認致します。
例年4月1日に本社へ新入社員全員が集い、入社式をおこないます。※創業記念日でもある4月1日は、社員全員に創業記念の紅白饅頭が配られます。
約1週間、社会人としての必要なマナー(挨拶・言葉遣い・身だしなみなど)やフタムラ化学の社員となるために必要な知識を学びます。
訪問時の名刺交換や電話応対等のロールプレイングにより、配属後に必要なマナーを身に付けて頂きます。
仕事を経験したり、テーマが与えられ、先輩社員と相談しながら課題解決に取り組みます。
ある教材の製作を通じて、CSに基づいた企画・開発・生産・販売・財務を疑似体験することで、従来の“ものづくり”から“価値づくり”を体験します。
研修を踏まえて、本人適性等を考慮の上、配属先を決定します。
採用実績(人数) | 入社年度 | H30.4 | H31.4 | R2.4 | R3.4 | R4.4 | R5.4 | R6.4 |
理系大学院卒 | 3名 | 9名 | 5名 | 14名 | 6名 | 2名 | 7名 | |
理系学部卒 | 4名 | 1名 | 6名 | 1名 | 5名 | 2名 | 2名 | |
文系大卒 | 7名 | 5名 | 7名 | 3名 | 3名 | 8名 | 3名 | |
計 | 14名 | 15名 | 18名 | 18名 | 14名 | 12名 | 12名 |